—————————— —————————— —————–
東山中学高等学校主催『主体的な学び実践研究フォーラム2024
「探究的な授業の実践~正課授業における取り組みを中心に~」
—————————— —————————— —————–
本校は、2016年より「アクティブラーニング実践研究会」 を継続し、さらに形を変え、2021年より「 主体的な学び実践研究フォーラム」をスタートしました。 今回は4回目のフォーラムとなります。前回同様、 たくさんの意見交換や授業討議をいたしたく存じます。 今年度のテーマは「探究的な授業」です。 総合的な探究の時間だけでなく、 各教科の授業においても探究的な学びが不可欠だと考え、 探究的な授業の実践に取り組みました。 たくさんの皆様と直接お話ができるようにとポスター発表も取り入 れております。長時間ではありますが、 奮ってご参加くださいますよう、お願い申し上げます。
なお、ポスター発表では、本校の教員と生徒が発表いたしますが、「 一緒に発表してもいい!」という方がおられましたら、「 フォーラム準備係」までご連絡ください。
ポスター発表の期限は1月15日(水)としております。
フォーラムの詳細は、次の通りです。
【リーフレット】
https://drive.google.com/file/ d/ 1o3ZOckKnQ8fO2s1EgvMB3LjtEaE7Q WB6/view?usp=sharing
【日時】 令和7年1月25日(土) 11:00~16:00
【主催】 東山中学・高等学校
【実施方法】 対面(オンライン配信はいたしません)
【参加費】 無料
【プログラム】
1.開会あいさつ(11:00~11:10)
2.探究的な授業の実践報告(11:10~11:30)
「探究的な学びの拡大を目ざして」
3.公開授業(11:40~12:30)
「各教科における探究的な授業」
4.授業検討会(13:20~14:00)
「国語・数学・理科・情報・SLP」
5.ポスター発表(14:10~15:00)
「教員発表:国語・英語・数学・教育IR・LHR」
「生徒発表:東山学縁・東山チャレンジ・脳科学ゼミ・文学ゼミ・ 中学理科研究」
(外部発表募集中!)
6.総括講演(15:10~15:50)
山田剛史氏(関西大学教育推進部教授)
「探究的な学びの挑戦:教師と生徒がともに学ぶ場づくり」
7.閉会挨拶(15:50~16:00)
【申込締切日】 令和7年1月20日(月)
【定員】 60名
【申込】次のURL (Googleフォーム)よりお申し込み下さい。
https://docs.google.com/forms/ d/e/1FAIpQLSf5H_WY5AeQ_ T5HbtOdXoZBCF9N45rd5rKo8M34Jmj RRKDPKw/viewform?usp=sf_link
【その他】フォーラムの企画・運営を担っている「土台力教育開発センター」 の歩みは次のURLにて紹介しています。
https://www.higashiyama.ed.jp/concept/curriculum-management/