
2022年度より発足。京都府立医科大学名誉教授の河田光博先生を学術顧問に迎え、考える楽しさや科学リテラシーの育成も目的とし、「脳科学オリンピック」参加も視野に入れた探究型プログラムです。


Update
Ver.01
2025.09
「学びの探究ゼミ」は
土台力教育開発センターが主催する
希望者限定の課外活動です。
外部より学術顧問をお招きし
ゼミ生はそれぞれのテーマに沿って
調査・分析・発表を繰り返し
「主体的に学ぶ力」
「他者と協働する力」
「課題を解決する力」を育みます。
このサイトはこれまで東山が実践してきた
「学びの探究ゼミ」の活動内容を
記録・伝達するためのアーカイブスです。
ぜひご覧ください。
高等学校の「総合的な学習の時間」が、学習指導要領の改訂により、
2022年から「総合的な探究の時間」に変更されました。
この意図は、これからの変化の激しい社会において、
探究的な見方や考え方をはたらかすことが、ますます重要な役割を
果たすという考えに基づくものです。
これをうけて東山高等学校では、
「東山学縁」「東山チャレンジ」「学びの探究ゼミ」などを展開し、
主体的・協働的に学び続ける探究的な授業の実践研究にも取り組んでいます。
特に「学びの探究ゼミ」では、日本の他の高校に先んじて、
大学で用いられる教育研究方法のひとつである「ゼミ形式」の手法をとりながら、
参加する生徒の研究指導にあたっています。
土台力教育開発センター 澤田 寛成
文理を問わず
生徒の興味・関心に合わせたゼミを
年単位で実施しています。